JAPAN/OBSCURE ALTERNATIVES(ジャパン/苦悩の旋律)

大胆にレゲエに接近した1978年リリース、JAPANの2nd『OBSCURE ALTERNATIVES』
ジャパン (Japan) は、イギリスのニュー・ウェイブ・バンド。デヴィッド・シルヴィアン(ヴォーカル、ギター、キーボード)と実弟スティーブ・ジャンセン(ドラムス)、デヴィッドの親友であったミック・カーン(ベース、サックス)を中心に結成。その後、高校の同級であったリチャード・バルビエリ(キーボード)を誘い更にオーディションでロブ・ディーン(ギター、5thアルバム製作前に脱退)を迎え入れ、デビュー当初のバンドの形態となった。 初期のサウンドは、黒人音楽やグラム・ロックをポスト・パンク的に再解釈した、ディスコティックながらもぎくしゃくとしたノリをもった音楽性で、イギリスの音楽シーンではほとんど人気がなかった。(日本ではアイドル的人気が先行し、初来日でいきなり武道館公演を行うほどだった)アルバム・リリース毎に初期の荒削りなロックサウンドから次第に耽美的な音像を強めていく。一見ポップなサウンドのなかにカーンのうねるフレットレスベース、バルビエリの抽象的なシンセサウンド、ジャンセンの堅実で豊かなリズムアレンジ、そしてシルヴィアンの頽廃的で内省的なボーカルとリリックといった独特のアレンジを加えることで、他に類を見ない個性を確立。本国でも評価を高め始める。 その後もバンドはアフリカン・ビートや東洋音楽にも接近、エスノ、アンビエント色も加え独特のリズム解釈やグルーヴを追求。シングル「ゴウスツ」はバンド最高のヒットを記録した。
ディスコグラフィー
1978年『果てしなき反抗』 – Adolescent Sex
1978年『苦悩の旋律』 – Obscure Alternatives (ブログ)
1979年 『クワイエット・ライフ』 – Quiet Life (ブログ)
1980年『孤独な影』 – Gentlemen Take Polaroids (ブログ)
1982年 ーバンド解散ー
1983年『オイル・オン・キャンヴァス』 – Oil On Canvas(ブログ)(2枚組ライブ・アルバム)
1991年『レイン・トゥリー・クロウ』 – Rain Tree Crow(名義は違うが事実上の再結成)
『OBSCURE ALTERNATIVES』
Track List
A-1 .Automatic Gun、 2.Rhodesia、3 .Love Is Infectious、 4 .Sometimes I Feel So Low
B-1 .Obscure Alternatives、 2 .Deviation、 3 .Suburban Berlin、4.The Tenant
1stアルバム発表後、本国イギリスではほとんど評価されず、そんな中リリースされたこの2ndアルバム。ジャパンは3rdアルバムの『Quiet Life』から評価するべき、とは言われることなのだが、この2ndもなかなかの力作だと僕は思っているし、実際今でもたまに引っ張り出して聴いている。マイナーなコードの、やや暗めな曲が多く、コマーシャルな曲が少なく、安易なジャンル分けを拒んでいるような曲調が迂闊に人を寄せ付けない雰囲気を持っているのだろうか。ただ、自分たちだけにしか作れないサウンドをクリエイトしたい、という気概のようなものを感じる良いアルバムである。
ニュー・ウェイブ・ミーツ・レゲエとでも言うべきA-2「Rhodesia」。重くハードなアレンジのA-3「Love Is Infectious」。1stから引き継ぐブラック・ミュージックへの傾倒が顕著でポップなA-4「Sometimes I Feel So Low」。このアルバムを象徴する印象的な表題曲B-1「Obscure Alternatives」変則的なファンク・ナンバー、カッコいいの一言につきるB-2「Deviation」。レゲエと一言では片付けられない不思議な仕上がりのA-3「ベルリンSuburban Berlin」(ベルリンをチョイスする辺りはボウイの影響か?)。ラストB-4「The Tenant」はほんのり退廃的で耽美なインスト・ナンバーなのもバンドの自信の表れのような気がする。
次作の3rdアルバム『QUIET LIFE』でグループは名実共に成功への階段を登り始める。
『OBSCURE ALTERNATIVES』TOWER RECORDS ONLINE