Blogブログ

JAPAN/TIN DRUM(ジャパン/錻力の太鼓)

TIN DRUM

様々な音が複雑に絡み合う、まるで万華鏡のような至極の一枚

Japan) (ジャパン)は、イギリスのニュー・ウェイブ・バンド。David Sylvian(デヴィッド・シルヴィアン:vo、gt、kb)と実弟Steve Jansen (スティーブ・ジャンセン:ds)、デヴィッドの親友であったMick Karn(ミック・カーン:b,sax)を中心に結成。その後、高校の同級であったRichard Barbieri (リチャード・バルビエリ:kb)を誘い更にオーディションでRob Dean(ロブ・ディーン:gt、5thアルバム製作前に脱退)を迎え入れ、デビュー当初のバンドの形態となる。

初期のサウンドは、黒人音楽やグラム・ロックをポスト・パンク的に再解釈した、ディスコティックながらもぎくしゃくとしたノリをもった音楽性で、イギリスの音楽シーンではほとんど人気がなかった。(日本ではアイドル的人気が先行し、初来日でいきなり武道館公演を行うほどだった)アルバム・リリース毎に初期の荒削りなロックサウンドから次第に耽美的な音像を強めていく。一見ポップなサウンドのなかにカーンのうねるフレットレスベース、バルビエリの抽象的なシンセサウンド、ジャンセンの堅実で豊かなリズムアレンジ、そしてシルヴィアンの頽廃的で内省的なボーカルとリリックといった独特のアレンジを加えることで、他に類を見ない個性を確立。本国でも評価を高め始める。                                      

 その後もバンドはアフリカン・ビートや東洋音楽にも接近、エスノ、アンビエント色も加え独特のリズム解釈やグルーヴを追求。シングル『Ghosts』(ゴウスツ)はバンド最高のヒットを記録した。

ディスコグラフィー

1978年『Adolescent Sex果てしなき反抗

1978『Obscure Alternatives 』 – 苦悩の旋律 

1979年 『Quiet Life』 – クワイエット・ライフ

1980『Gentlemen Take Polaroids』 – 孤独な影

1981『Tin Drum』- 錻力の太鼓

1982年  ーバンド解散ー

1983『Oil On Canvas』 – オイル・オン・キャンヴァス(2枚組ライブ・アルバム)

1984年』『Exorcising Ghosts』- エクソサイジング・ゴウスツ

1991Rain Tree Crowレイン・トゥリー・クロウ(名義は違うが事実上の再結成)

2021年 『Quiet Life deluxe edition』

TIN DRUM

Track List

 A-1.The Art of Parties、 A-2.Talking Drum、 A-3.Ghosts、A-4.Canton、

B-1.Still Life in Mobile Homes、B-2.Visions of China、B-3.Sons of Pioneers、B-4.Cantonese Boy、

1981年、リリース。スタジオ・アルバムとしてはバンドのラスト・レコーディングである。このアルバムを前にすると、自分のボキャブラリーの無さが恥ずかしい。深淵で奥深い、傑作5thアルバムである。前4作を凌ぐ、卓越した演奏能力と表現力。ジャケットからも想像できるように、これまで以上に強調されるオリエンタリズム。緻密なアレンジと、一方では馥郁とした民族的な、大らかささえ感じるほどのリズムも今回は取り入れており、その独特の緊張感と相まった整合感は特筆すべきものがある。

Side A

A-1.The Art of Parties、冒頭から意表を突くイントロ、鉄壁のグルーブ、シルヴィアンの甘くも粘っこい  ヴォーカルが印象的なオープニング・ナンバー。この1曲だけで、他の追随を許さないオリジナリティを誇っていることが分かる。この曲はライブではもっぱらハイライトで演奏されていることから、本作を象徴する曲であるとともに、メンバーも余程手応えを持った1曲なのだと思う。曲が進むにつれて音に厚みが増していき、圧倒的な熱量で聴かせる。A-2.Talking Drum、プリミティブなジャンセンのドラム、スタッカートとスラーを多用する良く歌うリズミックなカーンのベースが印象的なナンバー。とらえどころのないAメロと、一転してグルービーに聴かせるBメロとの対比が実に鮮やかなミディアム・チューン。ジャパン特有の適度なポップさが際立つ。A-3.Ghosts、イギリス本国ではチャート5位を記録した、ジャパン最高のヒット曲。しかしながら、幽玄という言葉が合うか分からないがおよそコマーシャルとは無縁のスロー・ナンバーであり、本作中最大の問題作(!?)である。抽象的なまるで絵画のような鍵盤が光る、バルビエリが真価を発揮した1曲。またメリハリの効いたシルヴィアンのヴォーカルの説得力には脱帽である。ここまでのバンドの深化を誰が予想し得たであろうか。A-4.Canton、ライブアルバムではラストを飾る荘厳なインスト・チューン。全編に渡って民族的なリズム、オリエンタルなメロディに覆われている。全ての楽器が有機的で、重なり合う音がまた更に新たな音を生み出していく様はまるで歌っているかのようだ。大陸に吹く、大きな波の風を感じさせる1曲。

Side B

B-1.Still Life in Mobile Homes、これまでのジャパンの音を色濃く反映したアップ・テンポのナンバーで、このアルバムの中でも比較的入りやすい曲ではないだろうか。正確なリズムから生み出されるグルーブがなんとも言えず気持ちいい。B-2.Visions of China、タイトル通り、中国風なメロディがそこかしこに散りばめられたミディアム・ナンバー。ここでも、アクの強いシルヴィアンのヴォーカルが光る。B-3.Sons of Pioneers、カーンのコシの強い、重みのあるベース・ラインとジャンセンのメロディックなドラムが曲を引っ張る形のトラック。それほど起伏のない展開にも関わらず、ここまでの完成度に仕上げる力量はメンバーとプロデューサーのスティーブ・ナイのなせるわざか。隙間の多いシルヴィアンのヴォーカルが、この曲の持つ雄大さを更に際立たせている。B-4.Cantonese Boy、広東の少年、ブリキの太鼓を叩け、という歌詞のこの歌でアルバムは幕を閉じる。この曲も中国風なオリエンタルなメロディで埋めつくされている。

プロデューサー、スティーブ・ナイとは、この作品で初めてのコラボだが、とても相性が良かったのではないだろうか。またゲスト・ミュージシャンもごく少数で、ほぼ全ての楽器をこの4人だけでプレイしていることも驚愕である。

このアルバムを最後にメンバーはそれぞれの活動に移行していく。そして解散後の83年、ライブ・アルバム『Oil On Canvas』がリリースされることになる。

 

『TIN DRUM』TOWER RECORDS ONLINE

『TIN DRUM』 YAHOO!ショッピング

『TIN DRUM』楽天

 

ロッコ :本ブログVINYL DIARY(ビニール・ダイアリー)主催。レコードのことをビニール(又はヴァイナル)と呼ぶことから、この名称に。これまで少しずつ収集してきたロック、ジャズのアナログ盤、CDのレヴューを細く永く日記のように綴っていきたいと思っている。  またH・ペレットの雅号で画家としての顔も持つ(過去、絵画コンクールにて複数回の入選、受賞歴あり)ここ最近は主にミュージシャンの絵を描いている。(ジョニー・サンダース、キース・リチャーズ、トム・ウェイツ、他)絵画に興味ある方はご覧ください。

H・ペレット公式サイト

関連記事