Blogブログ

THE KILLS/MIDNIGHT BOOM(ザ・キルズ/ミッドナイト・ブーン)

『MIDNIGHT BOOM』

The Kills (ザ・キルズ) は、ジェイミー・ヒンス(通称ホテル イギリス出身)とアリソン・モシャート(通称ヴィヴィ アメリカ出身)からなるデュオ/バンド。繊細なヴォーカルと攻撃的でローファイなギターが奏でるガレージ・ロック、パンク、ブルースをルーツとするサウンドでUKロックの隆盛を支え、絶大な支持を得る。

THE KILLS 2人の出会い:ディスカウントというバンドでイギリス公演中だったヴィヴィが泊まったホテル。そこにはたまたまホテルも滞在しており、彼の部屋から漏れ聴こえる音楽にヴィヴィが興味を持って近付いたことで、2人は運命的な出会いを果たす。意気投合した2人は、ヴィヴィがアメリカに帰国してからも大西洋をはさんでお互いの自作の音源のやり取りを続け、その後合流。2001年にデモテープ発表。

ディスコグラフィー

2002年、ドミノから『Black Rooster EP』でデビュー。

20033月、1stアルバム『Keep on your mean side』リリース。 

20052月、2ndアルバム『No Wow』リリース。

20083月、3rdアルバム『Midnight Boon』リリース

20114月、4thアルバム『Blood Pressures』リリース

20166月、5thアルバム  『Ash & Ice』リリース。

202012月、 『Little Busters』(Bサイドとレア音源の全曲リマスター編集盤)リリース。

現在まで6枚のアルバムをリリースしている。

『MIDNIGHT BOON』

Track List

SIDE A:1.U.R.A. Fever、2.Cheap and Cheerful、3.Tape Song、4.Getting Down、5.Last Day of Magic、6.Hook and Line

SIDE B:1.Black Balloon、2.M.E.X.I.C.O、3.Sour Cherry、4.Alphabet Pony、5.What New York Used to Be、6.Goodnight Bad Mornin

これまで2枚のアルバムと大きく違うところはアルマーニ・トリプルエクスチェンジ(スパンク・ロック)をドラム・プログラミングに起用したこと。そのためリズムが以前にも増して多彩で、よりスタイリッシュに生まれ変わったグラマラスなローファイ・サウンドとなっている。

Side A

アルバムのオープニング・ナンバーはアンニュイでルーズなノリ、掛け合いのヴォーカルのA-1.U.R.A. Fever。 ダンサブルでコマーシャルなポップ・ナンバー、多彩なパーカッションで聴かせるA-2.Cheap and Cheerful、が本作ベスト・トラックか。  優しげなAメロと激しいBメロの対比がカッコいい 3.Tape Song。 チープなリズムとツイン・ボーカルで聴かせる1曲、A-4.Getting Down。 前作の系譜、ガレージ・ロック臭プンプン、ハスキーなヴィヴィのヴォーカルがキュートな 5.Last Day of Magic。 爆音、ハードなローファイサウンドのA-6.Hook and Line

Side B

ヒット・シングルB-1.Black Balloon。 アルバム中1番パンキッシュな仕上がりのB-2.M.E.X.I.C.O。 目まぐるしく凝ったコーラス・ワークが楽しい 3.Sour Cherry。 ズンドコドラムのロックンロール4.Alphabet Pony。 シンプルな構成の曲ながら、ポップで明るいトーンの 5.What New York Used to 。 アコースティック・ギターとシンプルなピアノの美しいバラード、B-6.Goodnight Bad Morninがクロージング・ナンバーとなる。

4thアルバム『Blood Pressures』に続く

 

『MIDNIGHT BOON』TOWER RECORDS ONLINE

『MIDNIGHT BOON』YAHOO!ショッピング

『MIDNIGHT BOON』楽天

 

ロッコ :本ブログVINYL DIARY(ビニール・ダイアリー)主催。レコードのことをビニール(又はヴァイナル)と呼ぶことから、この名称に。これまで少しずつ収集してきたロック、ジャズのアナログ盤、CDのレヴューを細く永く日記のように綴っていきたいと思っている。  またH・ペレットの雅号で画家としての顔も持つ(過去、絵画コンクールにて複数回の入選、受賞歴あり)ここ最近は主にミュージシャンの絵を描いている。(ジョニー・サンダース、キース・リチャーズ、トム・ウェイツ、他)絵画に興味ある方はご覧ください。

H・ペレット公式サイト

関連記事