Blogブログ

書籍 トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ/ポール・マー・ジュニア編 Vinyl Diary

『書籍 トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ』アメリカでベスト・セラーを記録している『Tom Waits On Tom Waits』の日本語版。2018年発売。

トム・ウェイツ(Tom Waits、本名:Thomas Alan Waits、1949年12月7日生まれ)は、アメリカカリフォルニア出身のシンガーソングライター、俳優。1970年代初頭にロサンゼルスのクラブで歌うようになる。1971年、初のデモ・テープを制作。(この時の音源は、1990年代にコンピレーション・アルバム『Early Years Vol.1』(1991年)『同 Vol.2』(1993年)として世に出る)

〜アサイラム・レコード期〜 1972年、アサイラム・レコードと契約し、1973年にアルバム『Closing Time 』でデビュー。商業的には成功しなかったが、同作収録曲「オール55」をイーグルスがカヴァーして話題となった。1974年、ジャズ色を強めた2ndアルバム『The Heart Of Saturday Night』リリース。1975年、ライブ・アルバム『Nighthawks At The Diner』リリース。1976年、初のヨーロッパ・ツアーと3thアルバム『Small Change』で初めて全米アルバム・チャートのトップ100にランク・イン(最高位89位)。1977年1月には初の日本ツアーを行う。同年4hアルバム『Foreign Affairs 異国の出来事』リリース。ベット・ミドラーとのデュエットを披露した。1978年3月には、二度目の日本公演を行う。同年5thアルバム『Blue Valentine 』リリース。また、映画『パラダイス・アレイ』で俳優デビューを果たす。1980年、ピアノよりもギターを全面に出した6thアルバム『Heartattack and Vine』をリリース。この年、以後長きに渡ってトムの盟友となるベーシスト、グレッグ・コーエン、妻となるキャスリーン・ブレナン、映画監督のフランシス・フォード・コッポラらと出会う。1982年、トムが初めて音楽を担当した映画作品『One From The Heart』(監督:フランシス・フォード・コッポラ)公開。(トムは俳優としても端役で出演)クリスタル・ゲイルとの連名による同名のサウンド・トラック・アルバムはアカデミー編曲・歌曲賞にノミネートされた。1985年、ベスト盤 『Anthology』リリース。

〜アイランド・レコード期〜 1983年、実験的な音作りの7thアルバム『Swordfishtrombones 』リリース。1985年8thアルバム『Rain Dogs』キース・リチャーズの参加が話題となった。(翌年ウェイツはストーンズのアルバム『Dirty Work』に参加した)1986年、初主演映画『Down  By Law』公開。1987年9thアルバム『Franks Wild Years』リリース。アルバムに伴うツアーの模様は録音・録画され、1988年、ライブ・アルバム『Big Time』及び同名ドキュメンタリー映画として発表された。1992年、再びリチャーズと共演した10thアルバム『Bone Machine』で、最優秀オルタナティヴ・レコード賞を受賞。1993年、トムが音楽を担当したミュージカル11thアルバム『The Black Rider リリース。

〜アンタイ・レコード期〜 1999年、アンタイ・レコードに移籍、12thアルバム 『Mule Variations 』は初めて全米トップ40入りを果たし、ノルウェーのアルバム・チャートでは1位を獲得した。同作はグラミー賞のベスト・コンテンポラリー・フォーク・アルバム部門を受賞。2002年、13thアルバム『 Blood Money』 、14thアルバム『Alice』 (両方とも、トムとキャスリーンが関わったミュージカルの楽曲を再録音したもの)を同日にリリース。2004年、15thアルバム『Real Gone 』は、ピアノを一切使わないという新境地を見せた。2006年、アルバム未収録だった楽曲と新曲を合計54曲収録した3枚組CD16thアルバム 『Orphans: Brawlers, Bawlers & Bastards 』リリース。2009年ライブ・アルバム『Glitter and Doom Live』リリース。2011年、新録音のスタジオ・アルバムとしては7年振りの作品17thアルバム『Bad as Me 』 リリース。久しぶりのキース・リチャーズの参加を得た同作でデビュー以来初の全米トップ10入りを果たし、ノルウェーでは自身にとって2度目のアルバム・チャート1位獲得を果たした。2018年書籍『トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ』出版。

『トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ』

写真が少ないのがちょっと残念。

1973年1stアルバム『クロージング・タイム』から2008年『オーファンズ』までの間に行われた500以上のインタビューの中から50以上を厳選してアルバム別に編纂した貴重なインタビュー集。

帯に書いてあるのだが、トム・ウェイツはノーベル文学賞作家、カズオ・イシグロにインスピレーションを与えた男であり、ボブ・ディランと並ぶロック界古参の最重要人物である。

本書のイントロダクションには、ウェイツのキャリアを網羅するというより、その創造性の進化を辿る目的で作られた、とある。

多くの人が持っているであろう、トム・ウェイツのパブリック・イメージ、あのキャラクター、ペルソナ。それを彼はどうやって獲得していったのか、本書にはそれを解き明かす鍵がいくつも隠されているように思える。

例えば、『クロージング・タイム』発売後のインタビュアーとのこんなやり取り。(これはウェイツが1stアルバムを出した後、フランク・ザッパ&マザーズの前座を務めていたときのことを語っている)

ハワード・ラーマンアコースティック系のミュージシャンがロックバンドの前座を務めるのは難しいね。

トム・ウェイツ生き証人が目の前にいるよ。だが進歩してると自分でも思うし、しばらくやってるとああいう場に必要な図太さも身についてくる。目の前にいる連中は俺の歌なんか聞きたくもないと思っている。そんな観客を楽しませる覚悟でステージに出ていくしかないんだ。大抵の晩は問題なく乗り切れる。南部では何ヶ所か小さい会場でやったがいい経験になったし、われながら逆境に負けずによく頑張ったと思うよ。

—-大変な試練のようだね。

うん、でもいい経験だ。歌い始める前からありがたそうに俺をうっとり見つめているようなファンの前でばかり演奏していると、飽きちまうんじゃないかな。挑戦を受けて立つのは楽しいし、旅も好きだし、本当にいい経験になった。

また、2ndアルバム『土曜日の夜』発売後のトークの一部では

衣装以外のトレードマーク足を引きずる歩き方やアドリブ満載の話芸は、どんな風にして育まれたのか。

「試行錯誤を重ねて、何がウケて何がウケないかを学んだ。俺を贔屓にしてくれるお客は、しゃべりを期待してライブに来る。人目なんか気にしねえよって感じの歩き方も、何年も前から、こういう歩き方してるんだ。ステージでの自分にある種のイメージがあることは自覚してる。家のリビングとステージじゃ、煙草の火のつけ方も違う。ステージに上がると、態度や仕草がガラッと変わるんだ。すべて大げさになる。ステージでは自分のカリカチュアを演じたいのさ。」

などと語っている。以上のことから想像出来るように、ウェイツはステージ上では早くから演技者であったということである。

また、以前からチャールズ・ブコウスキーと同じ匂いを感じていたのだか、やはりウェイツもブクの大ファンで、同じ舞台に立ったこともあるらしい。

どのインタビューもとても興味深い。あるインタビューでは、完全にインタビュアーをけむに巻く回もあるし、またあるインタビューでは険悪な状態になったりもする。どれもこれも等身大のトム・ウェイツである。ページを捲るたびに少しずつ彼のことを知った気になり、読み深めるうちにより捉えどころのない人物にもなっていく。

随分前に日本でも販売されていた”酔いどれ天使の歌”なる真っ赤な表紙のトム・ウェイツ本があって、その文中で「最近ではニッキ・サドゥンとか気に入ってる」と語っていたのを思い出した。ニッキ・サドゥンは、ジョニー・サンダース周辺に詳しい人にしか知らないくらいの、結構マイナーなミュージシャンである。この本の中では、「ニューヨークでミンク・デヴィルを見たが、奴らはなかなかはいかしてるぜ」などと語っていて、自分が好きなミュージシャンの名前がこんな形で出てくると単純に嬉しい。

話が逸れるが、ジム・ジャームッシュ監督作品”コーヒー&シガレッツ”に出演した際のトム・ウェイツとイギー・ポップとのやりとりは最高に可笑しかったな。

アルバムを出す毎に、丸くなるどころかますます過激に凶暴になっていくトム・ウェイツ。これからも活躍して欲しいし、またいつか日本にも来て欲しいと思う。

TOM WAITS ブログ一覧

ロッコ :本ブログVINYL DIARY(ビニール・ダイアリー)主催。レコードのことをビニール(又はヴァイナル)と呼ぶことから、この名称に。これまで少しずつ収集してきたロック、ジャズのアナログ盤、CDのレヴューを細く永く日記のように綴っていきたいと思っている。  またH・ペレットの雅号で画家としての顔も持つ(過去、絵画コンクールにて複数回の入選、受賞歴あり)ここ最近は主にミュージシャンの絵を描いている。(ジョニー・サンダース、キース・リチャーズ、トム・ウェイツ他)絵画に興味ある方はご覧ください。

H・ペレット公式サイト

関連記事