THE CRAMPS / PSYCHEDELIC JUNGLE (クランプス / サイケデリック・ジャングル) VINYL DIARY

『PSYCHEDELIC JUNGLE』
『PSYCHEDELIC JUNGLE』は、ザ・クランプスの2枚目のアルバム
THE CRAMPS HISTORY
1972年 ラックス・インテリアとポイズン・アイビー、カリフォルニア州サクラメントで出会う。
1976年クランプス結成。NYパンク・シーンの中心CBGBに参入し、精力的にライブを行う。
1980 アルバム『Songs the Lord Taught Us』 でデビュー。ギターにブライアン・グレゴリー、ドラムスにニック・ノックス。Vo + G×2 + Ds という4人編成。
1981 2ndアルバム『Psychedelic Jungle』 ブライアン・グレゴリーに代わりガン・クラブのキッド・コンゴ・パワーズがギタリストとして加入。
コンピレーション盤『Gravest Hits』
1983 ライブ盤 『Smell of Female』リリース。
1986 3rdアルバム『A Date with Elvis 』このアルバムからセカンド・ギターに代わりベースを導入。適切なプレイヤーが見つからずポイズン・アイビーが一時的にベースも兼任する。シングル『キャン・ユア・プッシー・ドゥ・ザ・ドッグ?」が全英で初のチャート・インを記録し、アルバムもヨーロッパでは25万枚のセールスを記録した。
1990 4thアルバム『Stay Sick』ベースにキャンディ・デル・マーが加入。アルバムは、1990年2月の全英アルバム・チャートで1週間62位を記録、シングル『ビキニ・ガールズ・ウィズ・マシンガンズ」で初めて全英トップ40入りを果たした。
1991 5thアルバム『Look Mom No Head! 』 、3曲入りCD『Eyeball In My Martini 』 リリース。ベースにスリム・チャンス、ドラムスにジム・スクラヴノスが加入。A.5 “Miniskirt Blues”にイギー・ポップがヴォーカルで参加。
1994 6thアルバム『Flamejob』ドラムスにハリー・ドラムディニィが加入。ラックスとポイズン・アイヴィーによるセルフ・プロデュース作品。
1997 7thアルバム『Big Beat from Badsville』カヴァー・デザインはラックスによるもの。
2003 8thアルバム『Fiends of Dope Island』ベースにチョッパー・フランクリンが加入。
2006年の夏ヨーロッパ、同年11月4日、アリゾナ州マーキー・シアターでのパフォーマンスが最後のライブとなった。
2009年2月4日、ラックス・インテリア、大動脈解離を患い、グレンデール記念病院で亡くなる。
~ABOUT THE CRAMPS~
ザ・クランプスは、シンガーのラックス・インテリアとギタリストのポイズン・アイビーの夫婦を中心に1976年に結成され、2009年まで活動した、激しいライブ・アクトでカルト的な人気を誇ったアメリカのバンドである。
その特異な音、ヴィジュアル・イメージからガレージ、サイコビリーといった枠組みで語られる。2人以外のメンバーはアルバムごとに流動的。結成してしばらくはヴォーカル+ツイン・ギター+ドラムスという編成でプレーしていた。(後にヴォーカル+ギター+ベース+ドラムスの編成)
パンクロックの要素とロカビリーを融合させた、サイコビリーとカテゴライズされることについて。ポイズン・アイビーは、自らサイコビリー・バンドだと名乗ったことはなく、初期のチラシでは「ロカビリー ブードゥー」という用語を使用していたという。また過去に「ブルースとR&Bからの影響が大きく、ロカビリーもブルースにルーツがあるため、我々は自分たちをブルース・バンドだとも考えている」と発言しているのも大変興味深い。
その他、B級映画、ホラー・ムービー、初期のロカビリー、リンク・レイやヘイゼル・アドキンスのようなR&Bや R&R、ベンチャーズやディック・デイルなどのサーフ・ミュージック、ザ・トラッシュメン、ザ・ソニックスのような1960年代のガレージ・ロック・アーティストに多大な影響を受けていた。またラモーンズやスクリーミン・J・ホーキンスからの影響も公言していたようである。
NYパンクを代表するミュージシャン、テレヴィジョンやミンク・デヴィル、ジョニー・サンダースと同様にクランプスも本国アメリカよりもヨーロッパで絶大な人気を誇った。例えば、1984年のヨーロッパ・ツアーでは、ハマースミス・パレでの4夜が完売。翌1985年、同じくロンドンのハマースミスで6晩、オデオンで3夜の他、イギリス全土でソールドアウトの会場が続出した。
『PSYCHEDELIC JUNGLE』
Track List
1, “Green Fuz”、2, “Goo Goo Muck” 、3, “Rockin’ Bones”、4, “Voodoo Idol”、5, “Primitive”、6, “Caveman”、7, “The Crusher” 、8, “Don’t Eat Stuff Off the Sidewalk”、9, “Can’t Find My Mind”、10, “Jungle Hop” 、11, “The Natives Are Restless”、12, “Under the Wires”、13, “Beautiful Gardens”、14, “Green Door”
The Cramps : Lux Interior – vocals 、Poison Ivy Rorschach – guitar、Kid Congo Powers – guitar、Nick Knox – drums
『サイケデリック・ジャングル』は、ザ・クランプスの2ndアルバム。1stアルバム『Songs the Lord Taught Us』をリリースした後、悲しい出来事がバンドを襲う。ギタリスト、ブライアン・グレゴリーがバンドの機材車ごと飛ぶという悲惨事にみまわれてしまったのだ。残されたメンバーにとってはかなりの痛手だったことが想像されるが、そのような経緯があり、本作からキッド・コンゴ・パワーズが新ギタリストとして加わっている。アルバムはオリジナルとカバーが半々の構成で、全体的にミディアムの落ち着いたリズムの曲が多い。
因みにコンゴ・パワーズはクランプスを脱退した後、ジェフリー・リー・ピアース率いる”ガン・クラブ”、ニック・ケイブ率いる”ニック・ケイブ & ザ・バッド・シーズ”にも在籍するなど、なかなかの才人である。
1, “Green Fuz”
いきなりカバー曲でスタート。オリジナルは曲目と同じグリーン・ファズ。かなりローファイなサウンドの原曲をクランプスは整然としたバンド・サウンドに仕立てた。ベースらしき補強の音が聞こえるがギターで代用しているのだろうか。
2, “Goo Goo Muck”
オリジナルはRonnie Cook and The Gayladsによる、ガッツ溢れるR&B。クランプスはサイケデリックなサーフ・ソング風に仕上げている。
3, “Rockin’ Bones”
ロニー・ドーソンのロックンロール。クランプスはテンポを落としポイズン・アイビーのギター・リフとニック・ノックスのリム・ショットを強調したアレンジで再構築している。
4, “Voodoo Idol”
タイトル通りブードゥーというワードがしっくりくる3コードのミディアム・ナンバー。リバーブの効いたニック・ノックスのドラムと食い気味に歌うラックスのヴォーカルが好対照。
5, “Primitive”
オリジナルはThe Groupiesでこの曲もブードゥーといっても良い感じの妖しい雰囲気のトラック。ブルースのリフを下敷きにした3コードのスロー・ナンバー。
6, “Caveman”
ノイジー、ヘビーでダークなスロー・ブルース。イカしたタイトル。
7, “The Crusher”
The Novasがオリジナル。クランプスはギミック無しのストレートなロックンロールに仕上げている。なんでもないただのロックンロールなのだけど無茶苦茶カッコ良い。
8, “Don’t Eat Stuff Off the Sidewalk”
サーフっぽいギター・リフとシンプルな歌、単調なドラムのミディアム・ナンバーなのだが、フィードバック・ギターによるノイズが活きたアヴァンギャルドな1曲。
9, “Can’t Find My Mind”
前曲を引き継ぐようなテンポ、ポイズン・アイビーとコンゴ・パワーズそれぞれの持ち味を活かしたツイン・ギターの絡みと、タメの効いたリズムが秀逸。
10,”Jungle Hop”
オリジナルはKip Tyler。原曲のジャングル・ビートをクランプスは逸脱することなく正攻法のカバーを披露している。
11, “The Natives Are Restless”
オーセンティックなロックンロール・ナンバー。ただ弾き流してる感じのポイズン・アイビーだがやはりギターの音が良い。ラックスの声も良く通っている。
12, “Under the Wires”
ワン・コードのエレクトリックなトランスといった雰囲気の呪術的なナンバー。
13, “Beautiful Gardens”
アタックの効いた、ダイナミックなギターのフレーズが魅力の1曲。後半はやりたい放題といった雰囲気。
14, “Green Door”
オリジナルはJim lowe。洒脱なオリジナル・ロックンロールをクランプスはギター・バンドならではの華麗なアレンジで、3連ノリのラブリーなロッキン・チューンに仕立てている。
ロッコ : 本ブログVINYL DIARY(ビニール・ダイアリー)主催。レコードのことをビニール(又はヴァイナル)と呼ぶことから、この名称に。これまで少しずつ収集してきたロック、ジャズのアナログ盤、CDのレヴューを細く永く日記のように綴っていきたいと思っている。
またH・ペレットの雅号で画家としての顔も持つ(過去、複数回の入選、受賞歴あり)ここ最近は主にミュージシャンの絵を描いている。(ジョニー・サンダース、キース・リチャーズ、トム・ウェイツ他)絵画に興味ある方はご覧ください。