Blogブログ

THE CRAMPS / SMELL OF FEMALE (クランプス / スメル・オブ・フィメール)  VINYL DIARY

『SMELL OF FEMALE 』

『SMELL OF FEMALE』は1983年にリリースされたザ・クランプスによる初のライブアルバム。

THE CRAMPS HISTORY

1972年 ラックス・インテリアとポイズン・アイビー、カリフォルニア州サクラメントで出会う。

1976年クランプス結成。NYパンク・シーンの中心CBGBに参入し、精力的にライブを行う。

1980 アルバム『Songs the Lord Taught Us』 でデビュー。ギターにブライアン・グレゴリー、ドラムスにニック・ノックス。Vo + G×2 + Ds という4人編成。

1981 2ndアルバム『Psychedelic Jungle』 ブライアン・グレゴリーに代わりガン・クラブのキッド・コンゴ・パワーズがギタリストとして加入。

コンピレーション盤『Gravest Hits』

1983  ライブ盤 『Smell of Female』リリース。

1986 3rdアルバム『A Date with Elvis 』このアルバムからセカンド・ギターに代わりベースを導入。適切なプレイヤーが見つからずポイズン・アイビーが一時的にベースも兼任する。シングル『キャン・ユア・プッシー・ドゥ・ザ・ドッグ?」が全英で初のチャート・インを記録し、アルバムもヨーロッパでは25万枚のセールスを記録した。

1990 4thアルバム『Stay Sick』ベースにキャンディ・デル・マーが加入。アルバムは、1990年2月の全英アルバム・チャートで1週間62位を記録、シングル『ビキニ・ガールズ・ウィズ・マシンガンズ」で初めて全英トップ40入りを果たした。

1991 5thアルバム『Look Mom No Head! 』 、3曲入りCD『Eyeball In My Martini 』 リリース。ベースにスリム・チャンス、ドラムスにジム・スクラヴノスが加入。A.5  “Miniskirt Blues”にイギー・ポップがヴォーカルで参加。

 

1994 6thアルバム『Flamejob』ドラムスにハリー・ドラムディニィが加入。ラックスとポイズン・アイヴィーによるセルフ・プロデュース作品。

1997 7thアルバム『Big Beat from Badsville』カヴァー・デザインはラックスによるもの。

2003 8thアルバム『Fiends of Dope Island』ベースにチョッパー・フランクリンが加入。

2006年の夏ヨーロッパ、同年11月4日、アリゾナ州マーキー・シアターでのパフォーマンスが最後のライブとなった。

2009年2月4日、ラックス・インテリア、大動脈解離を患い、グレンデール記念病院で亡くなる。

『SMELL OF FEMALE 』

Track List

1, “Thee Most Exalted Potentate of Love”、2, ”You Got Good Taste”、3, ”Call of the Wighat”、4, ”Faster Pussycat”、5, ”I Ain’t Nuthin’ But a Gorehound”、6, “Psychotic Reaction”、7, “Beautiful Gardens”、8, ”She Said”、9, ”Surfin’ Dead”

The Cramps :Lux Interior – vocals, harmonica, percussion、Poison Ivy Rorschach – lead guitar, bass、Kid Congo Powers – guitar、Nick Knox – drums

 

~ABOUT THE CRAMPS~

ザ・クランプスは、シンガーのラックス・インテリアとギタリストのポイズン・アイビーの夫婦を中心に1976年に結成され、2009年まで活動した、激しいライブ・アクトでカルト的な人気を誇ったアメリカのバンドである。

その特異な音、ヴィジュアル・イメージからガレージ、サイコビリーといった枠組みで語られる。2人以外のメンバーはアルバムごとに流動的。結成してしばらくはヴォーカル+ツイン・ギター+ドラムスという編成でプレーしていた。(後にヴォーカル+ギター+ベース+ドラムスの編成)

パンクロックの要素とロカビリーを融合させた、サイコビリーとカテゴライズされることについて。ポイズン・アイビーは、自らサイコビリー・バンドだと名乗ったことはなく、初期のチラシでは「ロカビリー ブードゥー」という用語を使用していたという。また過去に「ブルースとR&Bからの影響が大きく、ロカビリーもブルースにルーツがあるため、我々は自分たちをブルース・バンドだとも考えている」と発言しているのも大変興味深い。

その他、B級映画、ホラー・ムービー、初期のロカビリー、リンク・レイやヘイゼル・アドキンスのようなR&Bや R&R、ベンチャーズやディック・デイルなどのサーフ・ミュージック、ザ・トラッシュメン、ザ・ソニックスのような1960年代のガレージ・ロック・アーティストに多大な影響を受けていた。またラモーンズやスクリーミン・J・ホーキンスからの影響も公言していたようである。

NYパンクを代表するミュージシャン、テレヴィジョンやミンク・デヴィル、ジョニー・サンダースと同様にクランプスも本国アメリカよりもヨーロッパで絶大な人気を誇った。例えば、1984年のヨーロッパ・ツアーでは、ハマースミス・パレでの4夜が完売。翌1985年、同じくロンドンのハマースミスで6晩、オデオンで3夜の他、イギリス全土でソールドアウトの会場が続出した。

『SMELL OF FEMALE 』

『スメル・オブ・フィーメール』は1983年にリリースされたザ・クランプスによる初のライブアルバム。1983年2月25〜26日、ニューヨークのペパーミントラウンジでの演奏が収録されている。この作品はなんと新曲のライブ・パフォーマンスを録音するという異例の手法が取られている。

2ndアルバム『Psychedelic Jungle』、そしてコンピレーション盤『Off The Bone』の後、所属レコード会社I.R.Sとの関係が悪化、クランプスは契約上スタジオ・アルバムが作れなくなってしまう。苦肉の策として新曲をライブ録音してイギリスのレコード会社、ビッグ・ビートからリリースする。それに未発表のライブ・バージョンを加えたのが本作である。

新曲の披露を兼ねたライブ録音ということで、適度な緊張感と特有の猥雑さがないまぜとなった、非常にタイトなライブ・アルバムである。また本作は、アメリカではカルト的人気のクランプスが、ついにヨーロッパでの知名度を得た記念碑的作品となった。

お馴染みのドラの音とともにショーはスタート。

1. “Thee Most Exalted Potentate of Love”

シンコペートするポイズン・アイビーのギターとシームレスなコンゴ・パワーズのギターが好対照なオープニング・ナンバー。キワモノ的な見られ方のクランプスだが、演奏は安定しており非常に上手いと思う。

 

2. “You Got Good Taste”

ミディアム・テンポの8ビート。音のスカスカした感じもこれまたクランプスの持ち味。シンプルで男前?なポイズン・アイビーのギターが良い。

 

3. “Call of the Wighat”

サイケデリックなブードゥーっぽいブギー調のナンバーでラックス・インテリアのキャラクターが際立つ。トランス + カオスといった雰囲気で、完全にクランプスの世界観が出来上がっている。

 

4. “Faster Pussycat”

メロディアスなGS風という感じのカバー曲。マイクを咥えてモゴモゴやってるイメージの強いラックス・インテリアだが、ここでの彼の声はよく通り、結構上手いと思う。

 

5. “I Ain’t Nuthin’ But a Gorehound”

これもカバー曲でオリジナルはTHE COUNT FIVE。ヘンリー・マンシーニのピーター・ガンにヴォーカルを付けたような曲。

 

6. “Psychotic Reaction

歪んだギターにかぶさるようなハーモニカはラックス。途中倍テンになるバースはポイズン・アイビーのギターとラックスのハーモニカがカオティックなまでに融合してクランプスの本領発揮といった雰囲気。

 

7. “Beautiful Gardens”

コード・チェンジの少ない呪術的な曲。コンゴ・パワーズのベースとニック・ノックスのタイトなドラムの上でポイズン・アイビーとラックス・インテリアはひたすら自由に演奏している様子。

 

8. “She Said”

オリジナルはヘイゼル・アドキンス。緩急のあるアップ・テンポなナンバーでラックスはトークを挟みながらやりたい放題といった雰囲気で観客を煽り吠えまくっている。

 

9. “Surfin’ Dead”

この曲のみスタジオでの録音だろうか。ミディアムの8ビートで、ベースが入っている。(おそらくポイズン・アイビー)  3コードだがポップでコマーシャルな雰囲気も併せ持った曲。

あっという間の32:54である。

ロッコ : 本ブログVINYL DIARY(ビニール・ダイアリー)主催。レコードのことをビニール(又はヴァイナル)と呼ぶことから、この名称に。これまで少しずつ収集してきたロック、ジャズのアナログ盤、CDのレヴューを細く永く日記のように綴っていきたいと思っている。

  VINYL DIARY

 またH・ペレットの雅号で画家としての顔も持つ(過去、複数回の入選、受賞歴あり)ここ最近は主にミュージシャンの絵を描いている。(ジョニー・サンダース、キース・リチャーズ、トム・ウェイツ他)絵画に興味ある方はご覧ください。

H・ペレット公式サイト

関連記事